洗濯表示の一覧です。
広告
平成28年12月より、衣類等の繊維製品の洗濯表示が「JIS L 0001(以下「新JIS」)}に変更されます。
新JISでは、記号の種類が22種類から41種類に増え、繊維製品の取扱いに関するよりきめ細かい情報が提供されることになります。
また、新JISに切り替わることで国内と海外の洗濯表示が統一され、海外で購入した製品の取扱いがわかりやすくなります。
ということで、以下一覧です。
![]() | 液温は95℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる |
![]() | 液温は70℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる |
![]() | 液温は60℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる |
![]() | 液温は60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる |
![]() | 液温は50℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる |
![]() | 液温は50℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる |
![]() | 液温は40℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる |
![]() | 液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる |
![]() | 液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる |
![]() | 液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる |
![]() | 液温は30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる |
![]() | 液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる |
![]() | 液温は40℃を限度とし、手洗いができる |
![]() | 家庭での洗濯禁止 |
![]() | 塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる |
![]() | 酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止 |
![]() | 塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止 |
![]() | タンブル乾燥ができる(排気温度上限80℃) |
![]() | 低い温度でのタンブル乾燥ができる(排気温度上限60℃) |
![]() | タンブル乾燥禁止 |
![]() | つり干しがよい |
![]() | 日陰のつり干しがよい |
![]() | ぬれつり干しがよい |
![]() | 日陰のぬれつり干しがよい |
![]() | 平干しがよい |
![]() | 日陰の平干しがよい |
![]() | ぬれ平干しがよい |
![]() | 日陰のぬれ平干しがよい |
![]() | 底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げができる |
![]() | 底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げができる |
![]() | 底面温度110℃を限度とし てアイロン仕上げができる |
![]() | アイロン仕上げ禁止 |
![]() | パークロロエチレン及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる |
![]() | パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる |
![]() | 石油系溶剤によるドライクリーニングができる |
![]() | 石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる |
![]() | ドライクリーニング禁止 |
![]() | ウエットクリーニングができる |
![]() | 弱い操作によるウエットクリーニングができる |
![]() | 非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる |
![]() | ウエットクリーニング禁止 |